株式投資において、20年以上の長期運用するインデックス投資は最適解とされています。
しかし、非常に優れた投資手法である一方で、「日々の生活が豊かになる実感が湧かない」「退屈」という欠点もあります。
そこで、「配当金」などのインカムゲインに興味があるなら、高配当株投資を並行して行うのもよい方法です。

私は、リベ大両学長・こびと株さんの情報を参考に、2020年から日本の高配当株ポートフォリオをコツコツ作っています。
最近は会員サイト“リベシティ”で公開される高配当株情報も参考にしながら銘柄選択を行っています♪
2020年8月から現在もリベシティ会員&株式投資歴10年の筆者が実践している日本の高配当株投資の選び方をご紹介します!
この記事の要約
●筆者は日本の高配当株を50銘柄を運用中
●高配当株ポートフォリオを作るなら7つの指標を確認必須
●高配当株はタイミングを狙って購入する
●米国の高配当株はETFが人気(VYM、HDV、SPYD)
※あくまで筆者の事例であり、紹介する銘柄への投資推奨や利益保証をするものではありません。元本割れのリスクがありますので、自己責任でお願い致します。
筆者の日本高配当株ポートフォリオ50銘柄

2025年2月時点で筆者が保有している国内の高配当銘柄の状況をご紹介します。
現在は50銘柄に分散投資し、簿価利回りで4%以上となっています。
さらに配当金に加えて、ポートフォリオ全体で損益もプラスで推移しており、インカム・キャピタルともに安定しています。

現在の株価は取得単価と異なっている点にご注意ください。
配当利回りは、2025年2月の株価・配当を反映しています!
銘柄名 | 筆者取得単価 ※筆者取得時点 | 業種 | 配当利回り ※2025年2月時点 | 最新1株配当(円) ※2025年2月 |
日本電信電話 | 95 | 情報・通信 | 3.55% | 5.2 |
KDDI | 2,915 | 情報・通信 | 2.93% | 145.0 |
SRAHD | 2,663 | 情報・通信 | 3.96% | 170.0 |
インテージ | 888 | 情報・通信 | 2.53% | 45.0 |
JFEシステムズ | 2,611 | 情報・通信 | 2.86% | 102.0 |
旭化成 | 1,066 | 化学 | 3.46% | 36.0 |
バルカー | 2,034 | 化学 | 4.59% | 150.0 |
東ソー | 1,693 | 化学 | 4.86% | 100.0 |
住友精化 | 4,640 | 化学 | 3.95% | 200.0 |
武田薬品工業 | 3,508 | 医薬品 | 4.72% | 196.0 |
アステラス製薬 | 1,525 | 医薬品 | 4.97% | 74.0 |
オリックス | 1,701 | その他金融 | 3.14% | 98.6 |
ジャックス | 2,573 | その他金融 | 4.62% | 180.0 |
三菱HCC | 495 | その他金融 | 3.92% | 40.0 |
JT | 1,963 | 食料品 | 5.06% | 194.0 |
日東富士製粉 | 3,500 | 食料品 | 2.86% | 187.0 |
三菱UFJFG | 623 | 銀行 | 3.09% | 60.0 |
三井住友FG | 3,758 | 銀行 | 3.16% | 120.0 |
三井住友トラスト | 3,775 | 銀行 | 4.00% | 155.0 |
アサンテ | 1,559 | サービス | 3.75% | 62.0 |
アビスト | 2,806 | サービス | 3.29% | 102.0 |
CDS | 1,199 | サービス | 4.38% | 78.0 |
学究社 | 2,012 | サービス | 3.17% | 90.0 |
蔵王産業 | 1,390 | 卸売 | 4.14% | 100.0 |
伊藤忠 | 2,374 | 卸売 | 3.08% | 200.0 |
三菱商事 | 2,482 | 卸売 | 4.06% | 100 |
サンゲツ | 2,892 | 卸売 | 5.04% | 150.0 |
コンドーテック | 1,314 | 卸売 | 3.41% | 46.0 |
ドウシシャ | 2,085 | 卸売 | 3.84% | 80.0 |
日本航空 | 1,904 | 空運業 | 3.08% | 80.0 |
JR九州 | 2,132 | 陸運業 | 2.52% | 93.0 |
センコーHD | 971 | 陸運業 | 3.22% | 46.0 |
東京海上HD | 1,600 | 保険 | 3.21% | 162.0 |
第一生命HD | 1,491 | 保険 | 2.80% | 122.0 |
キャノン | 1,890 | 電子機器 | 3.09% | 160 |
ヒューリック | 1,073 | 不動産 | 4.13% | 57.0 |
センチュリー21 | 1,129 | 不動産 | 4.00% | 45.0 |
野村不動産HD | 3,740 | 不動産 | 4.07% | 170.0 |
日本特殊陶業 | 1,685 | 硝子・土石製品 | 3.85% | 177.0 |
Jパワー | 1,616 | 電力・ガス | 4.00% | 100.0 |
東鉄工業 | 2,299 | 建設 | 3.12% | 100.0 |
日本製鉄 | 3,029 | 鉄鋼 | 4.74% | 160.0 |
ブリヂストン | 3,152 | ゴム製品 | 3.68% | 210.0 |
ニッタ | 3,568 | ゴム製品 | 3.63% | 132.0 |
ENEOS | 375 | 石油 | 3.22% | 26.0 |
二ホンフラッシュ | 950 | その他製品 | 4.48% | 36.0 |
オカムラ | 1,924 | その他製品 | 4.45% | 90.0 |
プラネット | 1,208 | サービス業 | 3.51% | 43.5 |
アルプス技研 | 2,458 | サービス業 | 3.48% | 88.0 |
住友倉庫 | 1,915 | 倉庫・運輸関連業 | 3.73% | 103.0 |
キムラユニティー | 1,468 | 倉庫・運輸関連業 | 3.93% | 63.0 |

高配当株は、企業の「業績」や「株主還元に対する考え方」を見ながら、割安水準になったタイミングを狙ってコツコツ購入しています!

私は、リベ大の「固定費削減ノウハウ」を全て実践し、月15万円ほどの投資資金を捻出できました!
実際の方法は下記記事で紹介していますのでぜひ真似してみてください!
【高配当株ポートフォリオの作り方】銘柄を選定するための指標7選

高配当銘柄と言ってもピンキリですので、企業の状態を様々な指標を用いて判断する必要があります。
人間で例えると、血圧・BMI・コレステロール・血糖などを健康診断で評価するのと同じイメージです。

銘柄の善し悪しを判断するために大切な7つの指標を解説します!
高配当株の銘柄分析項目①配当性向とは?
配当性向は「純利益(税引後利益)の中から、配当金をどのくらい支払っているか」を判断できます。
「企業が得た利益をどの程度株主に還元しているか」を示しており、30%~50%が目安とされています。
【配当性向の計算式】
配当性向(%)=1株当たりの配当額÷1株当たりの当期純利益×100
配当性向が高い企業は、株主への配当が多い一方で、会社に残る資金は少なくなります。
つまり、会社の成長に投じる資金が株主に回ってしまっていると捉えることもできるので、配当性向が高ければ良いというものではありません。

70%を超えると、配当余地が限られて企業の成長への投資も少ないと考えられるので「投資しにくい銘柄だな」と私は感じています。
高配当株の銘柄分析項目②1株あたり純利益(EPS)とは?
1株あたり純利益は、EPS(Earnings Per Share)とも呼ばれます。
「企業が効率よく儲けているか」「成長しているか」を判断する指標です。
【1株当たり純利益(EPS)の計算式】
EPS=当期純利益÷発行済み株式数
EPSは数値が大きいほど企業の収益が高いことを示します。
- ESPが増加・減少するタイミング
- ①企業の「当期純利益が増減した時」
②自社株買い、株式分割、増資などで「発行済株式数が増減した時」

EPSが右肩上がりであれば、好収益の企業と言えます。
企業の成長見込みを判断する材料にできますよ。
高配当株の銘柄分析項目③株価収益率(PER)とは?
株価収益率は、株価が割安かどうかを判断する指標でPER(Price Earnings Ratio)と呼ばれます。
利益から見た株価の割安性を示しており、株価が1株あたりの当期純利益の何倍になっているか?がわかります。
【株価収益率(PER)の計算式】
PER=株価÷1株あたり純利益
PERは15倍が目安とされていますが相対的な指標となるため、「同業他社」「過去の推移」と比較して判断の精度を高めましょう。
- PERを比較するコツ
- ①同業他社比較→同じ業界の企業間で、割安・割高な銘柄を判断できる
②過去の推移→1つの企業が過去と比べて現在は割安・割高のどちらの水準かを判断できる

一般的にはPERが低いほど、会社が稼ぐ利益に対して株価が割安(お得)な状態と判断することができます。
高配当株の銘柄分析項目④営業利益率とは?
営業利益率は、企業が本業で稼ぐ力を知る指標です。
「本業からどのくらい効率的に利益を出せているのか?」を判断できます。
業界によって利益率に差はありますが、ざっくりと10%以上であれば優秀、5%未満は危険、0%未満(マイナス)は投資対象外という目安になります。
【営業利益率の計算式】
営業利益率=営業利益÷売上高×100

筆者が勤務する製薬会社は営業利益率が高い業界として有名です。
営業利益率20%超えも珍しくありませんが、業界が変わると営業利益率が1ケタのケースは珍しくありません。
高配当株の銘柄分析項目⑤営業キャッシュフローとは?
営業キャッシュフローとは、本業に関わる活動における現金収支の流れを示す指標です。
「企業の経営状況が安定しているか?」を判断するために役立つ指標で、営業キャッシュフローがプラスで継続しながら年々増加していると投資対象になりやすいです。
【営業キャッシュフローの確認方法】
企業が決算発表で開示するキャッシュフロー計算書の中から、「営業活動によるキャッシュフロー」の項目を確認する。

企業経営においてキャッシュ(お金)は、血液のような存在です。
全身にうまく血液が循環しないと体調に不具合が生じるように、企業経営もキャッシュの流れが悪くなると経営状態は不調になります。
キャッシュフロー計算書の中で「投資活動のキャッシュフロー」が赤字になることはよくあります。
これは、企業が将来への先行投資を行っている可能性があるため、決して悪いことではありません。
高配当株の銘柄分析項目⑥自己資本比率とは?
自己資本比率とは、企業の経営状況の安定性を知る指標です。
「返済不要の自己資本が全体の資本調達の何%を占めるか?」を示しており、財務健全性を判断することができます。
【自己資本比率の計算式】
自己資本比率=自己資本÷総資産×100
50%以上あれば健全性が高く、60~80%であればかなり財務は安定しているという判断ができます。
自己資本比率が低すぎる企業は借入金などに依存した経営を行なっている可能性があります。

自己資本比率100%が必ずしも良いわけではないです。
安定性は高いですが、借入金を活用したレバレッジの効いた経営ができていない可能性もあるからです。
高配当株の銘柄分析項目⑦配当利回りとは?
配当利回りとは、購入した株価に対して1年間に受け取る配当を示した数値です。
高配当の明確な定義はありませんが、少なくとも配当利回りが3%以上を高配当株と表現されることが多いです。
【配当利回りの計算式】
配当利回り(%)=1株当たりの年間配当金額÷1株購入価額×100
- 株価と配当金の関係性
- ●A株の配当金は同じで、株価が低くなる→配当利回りは上がる
●A株の配当金は同じで、株価が高くなる→配当利回りは下がる
●A株の株価は同じで、配当金が増える→配当利回りは上がる
●A株の株価は同じで、配当金が減る→配当利回りは下がる

目標とする年間の配当金を試算する際は、元手×利回りで計算できます。
例)年間60万円(月5万円)の配当金=元手1500万×利回り4%で達成
高配当株の買い方と注意点

高配当株投資をする時は、目的が「配当金」であることを忘れてはいけません。
グロース株と呼ばれる、株価の値上がりに一喜一憂して短期トレードをする投資手法や、インデックス投資のようにコツコツ積立てする投資手法ではありません。
買い方のポイントは次の通りです。
高配当株の買い方
高配当株は、「タイミング投資」の部類に入る投資手法です。
前述した7つの指標を組み合わせて、自身が設定した購入基準を満たしたタイミングを狙って購入しましょう。
高配当株の買い方の注意点
ドルコスト平均法で購入することがないようにご注意ください。

ドルコスト平均法は、良くも悪くも購入価格が平準化されてしまうので、高配当株投資との相性は悪いです。
ちなみに、高配当株投資は「配当金」が目的ですので、短期的な株価の変動よりも「増配」「減配」を注視しましょう。
購入時に精査しているはずですので、相当な理由がない限りは売却する必要がありませんので、継続的に保有して配当金を受け取り続けましょう。
米国の高配当株投資に興味があるならETFがおすすめ!

日本の高配当株投資に関心を持ち始めると、米国株にも手を出したくなってくるものです。

米国株には優良な高配当ETFがありますので、検討価値ありです。
リベ大ではVYM、HDV、SPYDの3つが紹介されており、私はVYMのみ保有しています。
3つの高配当ETFは経費率が安く分散されたファンドですが、その中でもVYMの分散性と安定性には根強い人気があります。
銘柄 | ![]() VYM | ![]() HDV | ![]() SPYD |
設定日 | 2006年11月10日 | 2011年3月29日 | 2015年10月21日 |
総資産総額(億ドル) (2025年2月時点) | 約618億ドル | 約108億ドル | 約68億ドル |
経費率 (2025年2月時点) | 0.06% | 0.08% | 0.07% |
分配金利回り (2025年2月時点) | 約2.90% | 約3.92% | 約4.97% |
5年トータルリターン (2025年2月時点) | +10.65% | +8.09% | +7.21% |
組入銘柄数 (2025年2月時点) | 440銘柄 | 75銘柄 | 80銘柄 |
組入セクター比率 (2025年2月時点) | 金融(22.63%) 資本財(12.42%) 情報技術(11.20%) ヘルスケア(10.89%) 一般消費財(10.31%) 生活必需品(10.29%) エネルギー(9.28%) 公益事業(6.96%) 通信(4.20%) 素材(1.79%) | エネルギー(26.95%) 生活必需品(25.93%) ヘルスケア(15.26%) 公益事業(11.11%) 情報技術(10.64%) 金融(3.06%) 一般消費財(3.00%) 資本財(2.45%) 素材(1.39%) デリバティブ等(0.23%) | 不動産(22.83%) 金融(18.24%) 公益事業(17.26%) 生活必需品(11.19%) ヘルスケア(7.59%) エネルギー(6.17%) 素材(5.78%) コミュニケーションサービス(3.75%) 一般消費財(3.23%) 資本財(2.48%) |
各社ホームページ | リンクはこちら | リンクはこちら | リンクはこちら |
高配当ETFは、インデックスファンド(VTIなど)とトータルリターンを比較した場合「高配当ETFの方が成績は劣後する」ということを忘れないようにしましょう。
あくまで高配当ETFは「配当金」というインカムが目的で、資産最大化が目的ではありません。
米国高配当株のメリット
●米国企業は株主還元への意識が高く、安定的な配当金が期待できる(例J&Jは58年連続増配)
●優良な高配当ETFのラインナップがある
米国高配当株のデメリット
●確定申告で外国税額控除を行わないと、10%多く税金を納めることになる。
●配当金を再投資すると効率的ではあるが、配当金受け取り時に課税される分ロスになる。
●配当金を出すことで、企業の成長に向けた投資機会が損なわれることに懸念する声もある。
米国の高配当ETFを購入するなら、円→ドルに交換する「ドル転」の手数料が最も安価なSBI証券&住信SBI銀行の組み合わせがベストです。
米国高配当ETFの購入タイミングを詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
まとめ
今回は高配当株投資の考え方についてご紹介しました。
この記事のまとめ
●筆者は日本の高配当株を50銘柄運用中
●高配当株ポートフォリオを作るなら7つの指標を確認必須
●高配当株はタイミングを狙って購入する
●米国の高配当株はETFが人気(VYM、HDV、SPYD)
定期的な収入が欲しいという方には適した投資手法だと思いますので、是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

「インデックス投資+高配当株投資」の組み合わせは、とてもバランスの取れた株式投資手法だと感じています。
中心はインデックス投資であることをお忘れなく!
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
当ブログでは、リベ大の知識を実践してみた経験談をまとめています。
保険の見直しを行って投資資金が激増しました。
新NISAの解説記事です
ホームルーターの乗り換えでAmazonギフト券18,000円分GETできました!
電力会社の乗り換えで電気代が節約できました!
もし今回の記事を「いいね!」を思っていただけた方は、ポチっとクリック(応援)してもらえると嬉しいです!