株式/不動産 PR

わかりやすい債券の仕組み!金利の影響とおすすめETF

資産運用では、株・不動産と並んで「債券」も歴史のある商品として有名です。

株式よりはリスクが低い!という情報は漠然とイメージできているものの、実は案外知らない部分もあるのが債券だったりします。

そこで、今回は債券の基礎知識をこの記事1つにまとめてみました!

●債券は、株式投資よりもボラリティ(変動)が低い

●債券は「金利」「為替」の影響に注意が必要

●ポートフォリオのリスクヘッジを考えている方に適している

この記事は、こんな方にオススメです。

読者の方
読者の方
債券ってよくわからない・・。
読者の方
読者の方
債券の注意点とオススメの商品が知りたい!

債券って何のこと?

国や企業などが、投資家からお金を借りる際に発行する借用書のイメージでOKです。

債券は、発行体が発行時に定めた返済の期日(償還期日)までの期間中に一定の利子を支払うことを約束しています。

基本的には購入した後、定期的に利子を受取り、満期時点で額面金額が返還(償還)される仕組みになっています。

引用:知るぽると「公社債(債券)とは」

債券のメリット

債券は、株式と比べてボラリティ(変動)が低く、銀行預金よりもリターンが得られるポジションということで、比較的安全資産という位置づけになってます。

特に、私は以下3点がメリットだと考えています。

株式投資よりもリスクが低い(変動率)→株式ほどリターンは得られませんが下落するリスクも低いので、比較的心理的に余裕を持って運用できます。ポートフォリオのリスク管理にも債券がクッション効果を果たしてくれます。

銀行の預金よりも高金利→銀行では預金でもほとんどお金が増えることは期待できませんが、債券は銀行預金よりもリターンを得られる可能性が高いです。

売買の選択肢が複数ある→償還期限まで保有し、額面の価格を受け取る方法以外に、株式と同様に市場で売買することもできます。(海外ETFの選択肢もあります。)

債券の分類

債券は主に、「発行体」「利払い方式」「新規・既存」「円建て・外貨建て」の4つの分類があります。

発行体

発行元がどこか?によって分かれます。

国債→国が発行

地方債→地方公共団体が発行

社債→一般事業会社が発行

金融債→金融機関が発行

利払い方法

利息or利子相当を割り引くかの違いで分かれます。

利付債→定期的に一定の利息が支払われる債券。固定利付債(満期まで変動なし)変動利付債(市場金利に連動)の2種類がある。

割引債→利息支払いがない代わりに、額面から利子相当額を割り引いた価格で発行され、満期時に額面金額で償還されます。

新規・既存

新発債→新たに発行される債券

既発債→すでに発行され、市場で取引されている債券

円建て・外貨建て

円建て→払込み・利払い・償還が円貨で取引される

外貨建て→払込み・利払い・償還が外貨で取引される

債券の利回り

債券の利回りとは、当初の投資額に対する利息と償還差損益の割合をいいます。

利回りは主に4つです。

応募者利回り→新発債を購入した日から満期償還日まで所有した場合の利回り

最終利回り→既発債を購入した日から満期償還日まで所有した場合の利回り

直接利回り→購入価格に対する毎年の利息収入の割合

所有期間利回り→購入してから償還前に売却した際の利回り

債券のリスク

「信用リスク」「価格変動リスク」「為替変動リスク」「流動性リスク」の4つを認識しておくことが大切です。

信用リスク

発行体へ「貸したお金」に対して、約束通りに元本・利息の支払いが行われずに、支払遅延や支払い不能になるリスクのことです。

発行体の財政状態悪化や経営悪化が起こると、信用リスクは高くなります。

基本的には、「信用力」・「リスク」・「利回り」は下記の関係性です。

●信用力が高い=リスクは低い=利回りが低い

●信用力が低い=リスクは高い=利回りが高い

債券に投資する方は、安定感を求めている方が多いと思いますので、信用力の高い低リスクな債券に投資するように心がけましょう。

発行元の信用力の判断は難しいですが、1つの目安として「格付け」を参考にするのも良い方法です。(妄信は禁物です。)

●BBB以上=「投資適格債」

●BB以下=投資不適格債(ハイ・イールド債)

引用:知るぽると「公社債に投資するときのリスク

価格変動リスク

債券は、金利と連動して価格が変動しますので、金利がどのように推移していくのかを認識することが大切です。

一般的には以下の動きになると考えられています。

●金利上昇→債券価格下落→債券最終利回り上昇

●金利低下→債券価格上昇→債券最終利回り低下

引用:知るぽると「公社債に投資するときのリスク

不況期には資金需要が減少して金利が下がり、債券相場は上昇(利回りが低下)すると考えられています。

※実際の利回り計算では、税金などの費用も考慮する必要があります。

為替変動リスク

外貨建て債券は「外債の利回りが○%」という数字以外に、為替相場の状況でリターンも変動します。

●購入時に比べて為替相場が円安→円での受け取り増加

●購入時に比べて為替相場が円高→円での受取り減少

流動性リスク

取引量が少ない債券の場合、買い手がなかなか現れずに希望するタイミングに売却ができないケースがあります。

この点は、メジャーな債券に投資していればそこまで気にする必要はないと思います。

債券の期間

債券の期間に対するリスクとリターンの傾向をご紹介します。

短期の方がより安全性は高い反面、リターンも低くなる傾向です。

この点を加味して、商品を選択するようにしましょう。

リスクリターン
短期債
中期債
長期債

ここでのリスク・リターンは「債券」の中で比較したものになります。株式と比較すると債券のリスクやリターン自体は低いことにご注意ください。

債券の金利と株価

債券の金利が上昇すると、株式には不利になると考えられています。

その理由は主に下記が挙げられます。

株式の魅力が失われる

一般的に価格変動幅は「株式>債券」と言われる中、株式益回りと債券利回りの差が小さくなれば、債券の魅力が高くなるので、株式の魅力が薄まるということになります。

投資家
投資家
リスクを冒して株式に投資するよりも、債券の方が良いよね!

株式益回り

1株当たり税引利益(1株当たり純利益)を株価で割ったもの

100÷PER=株式益回り(%)

リターンの価値低下

ほぼリスク無しの10年債利回りを代表するような、リスクフリーレートが高まると、将来得られるリターンの価値は低下します。

ほぼ無リスクで運用し、お金が増える環境下では、将来得られるお金の価値は下落すると考えられるからです。

このような点から、グロース株(成長株)を中心に影響を受け始めると思われます。

債券に投資するなら?

債券は、リスクを回避して資産運用したい方や、ポートフォリオ全体のリスク管理を行いたい方に向いていると思います。

ただし、長期運用可能で、これから資産形成を始めていく段階であれば、株式のみでも良いと個人的には考えます。

また、今後どこかの時期に発生する「利上げ」の時期も含めて考えていく必要があります。

債券を考慮するタイミング

●資産額が高額で、リターンよりも安全に運用したい時

●60代が近づき、攻めの投資から守りの投資に移行したい時

●ポートフォリオのバランスを調整したい時

では、債券を購入する場合にどんな商品を候補にするかについて考えていきたいと思います。

私は、ETF・国債が良いと考えています。

特にETFの「AGG」「BND」あたりが好みです。

両社はかなり似た構成なので、好みで選んでいただくのも良いと思います。

AGG

●ベンチマーク:バークレイズ米国総合債券指数

●投資先の約70%が格付けAAA。

●国債(約40%)、モーゲージパススルー証券(約25%)、資本財・サービス(約15%)など

ファンドの概要リンク先はこちらです。

BND

●ベンチマーク:バークレイズ・キャピタル総合債券指数

●投資先の約75%が格付けAAA。

●国債(約40%)、モーゲージパススルー証券(約20%)、資本財・サービス(約15%)など

SBI証券のファンド資料リンクはこちら

特定の商品に対して利益を確約するものではありません。損失リスクもありますので、投資は自己責任でお願いします。

参考情報として、私たちの年金を運用しているGPIFのポートフォリオはこちらの方針です。

最新の運用状況はこちらです。

まとめ

今回は、債券に関して基本知識を中心に、優良ファンドも含めてご紹介しました。

今回のポイントは以下の通りです。

●債券は、株式投資よりもボラリティ(変動)が低い

●債券は「金利」「為替」の影響に注意が必要

●ポートフォリオのリスクヘッジを考えている方に適している

今後、米国の利上げのタイミングなど、債券の今後に関して様々な情報が飛び交っていますが、中長期的視点で自分の方針にマッチした資産運用を続けていきましょう。

家計見直しや資産運用をこれから考えていきたい方は、こちらの書籍がオススメですよ。


本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

もしよければTwitterのフォローやコメントをお願いします。

関連記事は以下をご覧ください。

企業型確定拠出年金で、元本確保型から一歩踏み出しにくい方は、まず債券からスタートしてみるのもありかもしれませんね。

運用期間を長くとれる若い方は、債券なしで「株式+キャッシュ」のポートフォリオでも十分よい構成だと私は考えています。

年齢に応じてリスク許容度は変化します。年齢が高くなると債券比率を上げるのも1つの戦略ですね。

もし今回の記事を「いいね!」を思っていただけた方は、ポチっとクリックして投票(応援)してもらえると嬉しいです!

にほんブログ村 その他生活ブログ マネー(お金)へ
にほんブログ村