株式/不動産 PR

【Olive】プラチナプリファードの損益分岐点を比較!切替メリットと使い分け

最近、クレジットカードの中でも三井住友グループのOlive(オリーブ)がお得で便利なクレカとして話題なのをご存じでしょうか?

この記事では、三井住友カードやOliveでクレジットカードを選ぶポイントを徹底解説します!

カード作成時に迷うことの多い「プラチナプリファード」と「ゴールド」の損益分岐点もわかりやすく解説しますのでぜひご参考ください。

筆者(メディ太)
筆者(メディ太)

新NISAに興味のある方は、クレカ積立を利用するとかなりお得です!

記事後半では、SBI証券で投資とポイント獲得を最大限に生かすコツもご紹介します。

SBI証券クレカ積立

この記事のポイント

●三井住友カードとOliveの判断ポイントは「銀行口座」と「家族カード」

●カードの種類は「プラチナプリファード」か「ゴールド」がおすすめ

●積立投資はポイント還元のあるクレカ積立を利用する

●SBI証券のクレカ積立をするならOlive(三井住友カード)がお得

●Oliveは今なら最大35,100円相当がもらえるキャンペーン」が開催中でかなりお得

【損益分岐点】プラチナプリファードとゴールドの比較

SBI証券クレカ積立

三井住友カードOliveはどちらも「一般」「ゴールド」「プラチナプリファード」の3種類のカードがあります。

生活費(食費、光熱費など)のメインカードとして、お得に使いたいなら「プラチナプリファード」or「ゴールド」がおすすめです!

筆者(メディ太)
筆者(メディ太)

プラチナプリファードは、「ポイント特化型」のプラチナカードです。

年会費は33,000円かかりますが、それ以上のポイント還元が得られるのでメインカードをお探しの方におすすめですよ!

年会費と通常のポイント還元率で試算した、カードの種類を選ぶ最適解は以下の通りです。

年間利用額
100万円未満
年間利用額
100~200万円未満
年間利用額
200万円以上
クレカ積立なし一般カードゴールドゴールド
クレカ積立月3万一般カードプラチナプリファード
(ゴールドもあり)
プラチナプリファード
クレカ積立月5万一般カードプラチナプリファードプラチナプリファード

※利用状況・限定特典・カード条件変更により損益分岐点が個々に異なる可能性はあります。

筆者(メディ太)
筆者(メディ太)

「一般」「ゴールド」「プラチナプリファード」の特徴は下記一覧表で違いをご確認ください!

スタンダード
(NL)
ゴールド
(NL)
プラチナ
プリファード
プラチナ
通常ポイント0.5%0.5%1.0%0.5%
クレカ積立ポイント0.5%1.0%5.0%2.0%
コンビニ/飲食店最大7%還元最大7%還元特約店
1~9%還元
最大7%還元
海外旅行傷害保険最大2,000万円最大2,000万円
(国内も対象)
最大5,000万円
(国内も対象)
最大1億円
(国内も対象)
空港ラウンジなしありありあり
(同伴者1名無料)
コンシェルジュ
サービス
なしなし24時間・365日利用可能24時間・365日利用可能
プラチナホテルズなしなしなし国内50のホテルと旅館での優待料金と併せて、部屋もしくは料理などのアップグレード
プラチナ
グルメクーポン
なしなしなし一流レストランで2名以上のコース料理を利用の際、会員1名分が無料
年会費永年無料11,000円33,000円55,000円
年会費特典なし年間100万円利用で
翌年以降永年無料
(10,000ポイント還元)
条件達成で
40,000ポイント還元
条件達成で三井住友カードVJAギフトカードをプレゼント
その他特典なしゴールドデスク外貨ショッピング2%還元ショッピング補償
年500万円
年会費の
損益分岐点
なし年間100万円~年間200万円~年会費の損得で
選ぶカードではない

ちなみに三井住友ではカード番号などが印字されていない「ナンバーレス(NL)」が主流になっています。

カード番号・有効期限などのカード情報は、スマホでVpassアプリをダウンロードすれば簡単に確認できますよ。

読者の方
読者の方
なるほど。
ちなみにメディ太さんはどのカードを利用しているの?
筆者(メディ太)
筆者(メディ太)

私は2023年4月からプラチナプリファードを利用しています!

SBI証券のクレカ積立も利用しているのですでに累計約10万ポイント以上もの還元が得られていますよ!

SBI証券クレカ積立

Oliveと三井住友カードの違い

Olive(オリーブ)とは、三井住友銀行が提供する「キャッシュカード、クレジットカード、デビットカード、ポイント払い」の4つの機能が1枚のカードに集約できるサービスです。

筆者(メディ太)
筆者(メディ太)

1つのアプリで「入金・出金・支払い」が完結する便利なサービスです!

ポイント還元やATM手数料無料など嬉しい特典もありますよ。

三井住友フィナンシャルグループ内には「三井住友カード」と「三井住友銀行」がそれぞれサービスを提供しているので情報を整理してみましょう。

  • 三井住友カード⇒三井住友カード
  • 三井住友銀行⇒Olive(オリーブ)

現時点では、三井住友フィナンシャルグループとしてOliveを推進しているため、カード特典などはOliveの方が手厚い傾向にあります。

一方で、Oliveは引き落とし口座に三井住友銀行の開設が必須で、家族カード不可という欠点もあります。

筆者(メディ太)
筆者(メディ太)

「家族カード不要」かつ「引き落とし口座は三井住友銀行でOK」という人はOliveが断然おすすめです!

三井住友カードとOliveの主な相違点を下図にまとめてみましたのでご参考ください。

三井住友カードOlive
カードラインナップ・一般
・ゴールド
・プラチナプリファード
・プラチナ
・一般
・ゴールド
・プラチナプリファード
ポイント還元率1~9%0.5~最大20%
支払方法クレジット払いのみ・クレジット払い
・デビット払い
・Vポイント払い
引き落とし口座三井住友銀行以外も可三井住友銀行のみ
国際ブランド・VISA
・Master(プラチナのみ選択可)
VISAのみ
家族カード発行可能(無料)不可
年会費特典利用金額に応じて
ポイント還元あり
初年度無料特典あり
(翌年以降もポイント還元あり)

※対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。

※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。

読者の方
読者の方
Oliveと三井住友カードでどちらにするか悩む・・・。
筆者(メディ太)
筆者(メディ太)

基本的なカードの仕様や還元率には大差ないので、迷ったらOliveの方が利便性が高く、後悔しないですよ。

ちなみに、今なら公式サイトから申込で「最大35,100円相当がもらえるキャンペーン」が開催中なのでかなりお得ですよ♪

三井住友銀行Olive公式サイトはこちら

SBI証券のクレカ積立とは?

SBI証券クレカ積立

クレカ積立とは、投資信託の積立をクレジットカードで決済できるサービスです。

毎月100円~50,000円まで積立が可能で、決済額に応じてポイントがもらえます

筆者(メディ太)
筆者(メディ太)

例えば、毎月5万円をクレカ積立していると仮定します。

1.0%還元だと月500ポイント(年間6,000ポイント)。

5.0%還元だと月2,500ポイント(年間30,000ポイント)を受け取れます!

SBI証券のクレカ積立の特徴
●一度設定すれば自動で積立が始まるため入金の手間が省ける

●クレジットカード決済によるポイントが獲得できる

NISA制度に対応しているので、お得に資産がつくれる

他の株式購入方法である「現金購入」や「証券口座残高から積立購入」はポイント付与対象外です。

同じ投資をするならポイントも得られるクレカ積立サービスは利用必須ですね。

クレカ積立の注意点

  • クレカ積立は有益なサービスですが、以下の注意点があります。
  • ①積立日:毎月1日に固定される(購入日がフレキシブルに選べない)
  • ②積立上限金額:5万円/月まで
  • ③積立対象商品:投資信託のみ
  • ※すべての証券会社が同様ではありません。

SBI証券のクレカ積立はOlive(三井住友)がおすすめ

SBI証券と三井住友フィナンシャルグループは資本業務提携を締結しているので、サービス内容やポイント還元率の高さからOlive(三井住友カード)が最もおすすめです!

実は、SBI証券のクレカ積立のポイント還元率は、クレジットカード会社によって異なります。

三井住友カードタカシマヤカード東急カードアプラスカードUSCカード大丸松坂屋カードオリコカード
対象ポイントVポイントタカシマヤポイントTOKYU POINTアプラスポイントUポイント
majicaポイント
QIRAポイントオリコポイント
ポイント還元率0.5~5.0%0.1~0.3%0.25~3.0%0.5~1.0%0.5%0.25~0.5%0.5%
筆者(メディ太)
筆者(メディ太)

ポイント還元率のお得さを考慮するなら、断然Olive(三井住友カードでも可)の選択が最適解です!

読者の方
読者の方
でも、Vポイントって何?
使いにくいポイントなら意味ないでしょ?
筆者(メディ太)
筆者(メディ太)

VポイントはVISAブランドのポイントサービスです。

コンビニ・飲食店・ネットショップなど利用範囲が広いですよ!

さらに、SBI証券でポイント投資も可能です。

ちなみに、2024年春からVポイントとTポイントが統合するので、利用範囲はさらに拡大します。

SBI証券クレカ積立

このように、三井住友カードの利用に応じて貯まるVポイントは、日々の「買い物」「食事」「投資(クレカ決済)」など様々なシーンで貯めたり使えます!

まとめ

この記事では、人気のSBI証券で利用するクレカ積立のおすすめカードの選び方を解説しました。

この記事のまとめ

●三井住友カードとOliveの判断ポイントは「銀行口座」と「家族カード」

●カードの種類は「プラチナプリファード」か「ゴールド」がおすすめ

●積立投資はポイント還元のあるクレカ積立を利用する

●SBI証券のクレカ積立をするならOlive(三井住友カード)がお得

●Oliveは今なら最大35,100円相当がもらえるキャンペーン」が開催中でかなりお得

筆者(メディ太)
筆者(メディ太)

ちなみに、リボ払いのキャンペーン特典もありますが、そこは不要なので無視しましょう。

一時エントリーして即解約するスキームを解説するネット記事もありますが、手間と忘れた時のデメリットもあるので私としては非推奨です。

2024年にスタートした新NISAで口座変更やカード見直しを検討中の方もおられると思います。

ぜひこの記事が参考になれば嬉しいです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

関連記事は以下をご覧ください。

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(30代)へ
にほんブログ村


節約・貯蓄ランキング

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA