株式/不動産 PR

【つみたてNISAおすすめファンド】会社員の投資初心者向け徹底解説!

最近はマネーリテラシーや株式投資の話題が増え、株式投資に興味を持った方がおられるのではないでしょうか?

株式投資を始める時は、まず最初に「NISA制度」の活用をおすすめします!

非課税制度としてお得なこの制度の中でも「つみたてNISA」は老後資金問題を解決してくれるとても優秀な制度ですよ。

読者の方
読者の方
つみたてNISAの運用はどうすればいいの?
読者の方
読者の方
つみたてNISAの口座を開設したけど、どうすればいいの?

今回は、こんな疑問をお持ちの向けに「つみたてNISA」の概要をご紹介します。

日本の大多数は株式投資をしていない層になりますので、証券口座を開設しているだけでも一歩・二歩リードしているので大丈夫です!

人気銘柄も紹介していますので、最後までぜひご覧ください!

つみたてNISAのポイント

2018年1月から開始した、積立投資を目的とした「少額投資非課税制度」のことです。

読者の方
読者の方
そんな漢字ばっかりの堅い話、わからないよ!

すいません。忘れていただいても大丈夫です!笑

つみたてNISAのポイントは以下の通りです。

つみたてNISAのポイント

●非課税投資上限額は年間40万円まで

●非課税保有期間は20年間

●金融庁が選定した、比較的質の良い投資商品から選択可能

●長期投資を前提に設計されている

将来の年金問題などを背景に、政府が現役世代の人に「自助努力で資産形成ができる仕組み」を用意したのが、つみたてNISA(NISA制度)になります。

ちょっと厳しい捉え方をすると、こんな解釈もできます。(私見)

国
国の公的制度だけで将来の老後を完璧に保障できないよ。資産形成でメリットのある制度を用意したので自分で老後資金を準備してね

【比較表】つみたてNISAと一般NISAの違い

NISA制度には、「一般NISA」「つみたてNISA」の2種類があります。(ジュニアNISAは割愛します。)

一般NISAとつみたてNISAの違いは以下をご覧ください。

※新NISAとは、一般NISAが一部制度変更されることに伴ってリニューアルする仕組みです。

つみたてNISA一般NISA新NISA
※一般NISAの後継
対象年齢 20歳以上 20歳以上 20歳以上
投資期間~2042年~2023年まで2024年~2028年
投資上限額(年間)40万円120万円20万円(1階)
102万円(2階)
非課税期間20年間5年間
(ロールオーバーあり)
5年間
(ロールオーバーあり)
投資対象商品投信、ETF
※規定を満たしたもの
上場株、投信
ETF、REIT
1階:投信、ETF
※規定を満たしたもの
2階:上場株、投信
ETF、REIT

2024年に新NISA制度開始に伴い、一般NISAは2階建てのシステムに変更となります。

1階:年間投資上限額20万円(投資信託等が対象)

2階:年間投資上限額102万円(上場株・投資信託など)

原則、1階を利用しなければ2階の非課税枠は利用できない。

つみたてNISAは年間40万円を最大20年間非課税で運用できる制度で、「長期・分散・積立」を実現しやすい制度です。

老後の資金を準備するために20年間コツコツ運用したい人は、つみたてNISAをおすすめします。

一方で、一般NISAは5年間でまとまった資金を運用できるため、50~60代で投資期間を長くとれない人や短期投資を好む方には良い手段ですね。

ロールオーバーとは?

NISA口座での非課税期間は通常5年間ですが、所定の手続きを行うことで保有している有価証券を翌年のNISA枠に移し、非課税期間を最大10年まで延長する方法です。

※つみたてNISAはロールオーバー不可

【注意点】「つみたてNISA」「一般NISA」の併用は不可

つみたてNISAと一般NISAは、1人につき、どちらか一方しか選択できませんのでご注意ください!

もし「一般NISA」「つみたてNISA」のどちらかを運用開始した場合、非課税投資枠が残っていたとしても年内中は変更することができません。

「一般NISA⇔つみたてNISA」の変更は、1度でも運用すれば、翌年に書類を提出すれば可能になります。

ちなみに最近は、つみたてNISAが若い方を中心に増加傾向にあります。

つみたてNISAは長期定額積立投資に適した制度

つみたてNISAでは、毎月33,333円(年間40万円)をコツコツ積み立て、長期目線で投資するのに最適です。

1人1口座開設できますので、もしパートナーがいる場合は月33,333円(年40万)×2名を20年間運用し、月3~6万円はこれで家計の投資枠が埋まりますね!

読者の方
読者の方
なぜ長期目線で運用が良いの?

こんな疑問をお持ちの方向けに、毎月定額でコツコツ長期運用をなぜ「国」が制度として支援しているかの理由をご紹介します。(興味がなければ次の項目へ飛ばしてください。)

株式投資は長期投資(長期運用)が推奨されている理由

株式投資は長期運用を推奨されている理由として、元本割れを起こすリスクが低減されるからです。

20年以上の投資期間で資産・地域を分散させると運用成績はプラス域に収束し、マイナスにならなかったというデータがあります。

1950年~2017年の中で株式投資はどの期間をとっても15年以上の運用であればプラスリターンだったという結果です。

資産・地域を分散した積立投資を行った場合、運用期間を5年と20年で比較した結果20年ではプラスだったが5年では元本割れリスクがある。

investment.jpeg

これらの結果から、長期間の運用でリスク(リターンの変動幅)は小さくなると考えられています。

定額積み立ての特徴

定額を毎月コツコツ積み立てる方法は、リスクに備える投資法になります。

この方法を「ドルコスト平均法」と呼ばれています。

未来の株価は予測が難しいですが、定額積立をすることで株価が高い時は少数の株を購入し、株価が安い時は多めの株を購入することが可能です。

つまり、購入単価を比較的平均的な値に収束しやすくなる方法です。

定額積み立ては長期投資の「つみたてNISA」と非常に相性が良く、S&P500(米国)などの有名な株価指数と連動する投資商品を選択する場合には最適解と言えるのではないでしょうか。(インデックス投資)

長期定額積み立てのメリット

購入タイミングを株価に合わせてタイミングを図る必要性がなく、自分の収入と支出の範囲内でコツコツ継続しやすい点がメリットです。

銘柄を選定し、月々の購入額・購入日を設定しておけば、あとは20年間放置でもOKです。

長期定額積み立てのメリット

①株式の保有価格は平準化されるので、購入タイミング(株価)を考える必要がない

②自分の家計収支に応じて少額から運用できる

③短期的な値動きを気にする必要がない(長期的にプラスとなればOK)

「20年後に元本が増えていればOK」という考え方になるので日々の値動きを気にする必要がなく、私は1~2ヵ月に1回程度しか運用状況を確認していません。

読者の方
読者の方
月1万円くらいの少額投資だったら意味がない?

こんな疑問を抱くかもしれませんが、少額でも長期であれば複利の効果は得られるので地道に継続していきましょう。

投資元本は大きい方が有利ではあるものの、少額でも全く意味がないということはありませんよ。

仮に1万円を20年間、年率3%で運用できれば328万円の積立額となり、そのうち88万円は運用益になります。

若い方であれば、少額でも長期運用で複利の力を使って資産を拡大させることが可能です。

「そんなに大金を毎月投資できないから意味がない」と思わずに、コツコツ続けていきましょう。

長期定額積み立ての注意点

長期定額の積立方法は誰にでも実践しやすい一方で、注意点もありますのでご紹介します。

長期定額積み立ての注意点

①長期的に右肩下がりの商品に投資すると利益が出にくい

②機会損失の懸念がある

③タイミングを図る必要のある投資商品には向いていない

①長期的に右肩下がりの商品では利益が出にくい

そもそも長期トレンドがずーっと右肩下がりの投資商品であれば利益を得られない可能性があります。

米国・全世界・先進国などの長期的に右肩上がりが期待できる指数に連動したインデックスを中心に検討してみましょう。

機会損失の懸念がある

手元に資金が多く残っている場合は、現金保有する期間が発生し、機会損失になります。

もし手元に40万円ある場合、1月の最初の営業日に全額運用に回す(一括投資)か、毎月3万3千円に分散して運用するか(ドルコスト平均法)を投資効率だけで考えると、前者の一括投資の方が効率的です。

それは、手元で現金として眠っている期間が短いからです。

逆に、市場が暴落した時の損失も一括投資の方が多くなるので一長一短ですが、「機会損失」という考え方があることも知っておくようにしましょう。

③タイミングを図る必要のある商品には向いていない

高配当株や高配当ETFは高利回り(平均取得単価を下げる)を目的に、株価が下がったタイミングや保有単価を下回ったタイミングを狙って購入するため、購入手法が異なります。

このような商品に対してドルコスト平均法で積立すると、保有単価を下回っている時は良いですが、株価が上昇している(利回りが下がっている時期)にも積立することになるため、目的の高配当が得られない可能性があるため、不向きです。

つみたてNISAを利用するポイント

前の項目で触れた点を踏まえて、つみたてNISAで運用する際の大事なポイントを7つ挙げます。

つみたてNISAを利用する際のポイント

①手数料が安い投資信託を選ぶ

②長期的に右肩上がりの可能性がある商品を選ぶ(全世界株や米国株の投信など)

③リスク分散された商品を選ぶ

④機械的にコツコツ毎月積み立てる(月33,333円)

⑤購入を設定して口座に資金を入れた後は値動きを見ない

⑥投資信託は資産運用額が大きいものを選ぶ

⑦オススメ証券口座は楽天証券(ポイント還元率)

ちゃんと上記を満たす方法で投資商品を選択し、購入設定できればあとは放置でOKです。

実際に私は、3ヶ月~半年に1回程度しかチェックしていないです。(投資余力の残高確認がメイン)

読者の方
読者の方
投資信託って何?
読者の方
読者の方
商品の選び方がわからない・・。

こう思った方向けに1つずつ解説していきます。

投資信託の特徴とETFとの違い

私たちのような投資初心者がいきなりプロのように株の売買で収益を得ることは難しいですが、初心者がプロに任せて平均的な運用利益を得る方法として「投資信託」「ETF(上場投資信託)」があります。

「投資信託」と「ETF」のどちらも、株式の詰め合わせパックというイメージでOKです!

両者の特徴をご紹介します。

投資信託の特徴とメリット&デメリット

●特徴⇒投資家から集めた資金を元手に専門家が様々な商品(株式・債券など)に投資して運用してくれます。値上がり益、分配金が期待できます。

●メリット⇒初心者でも、投資信託商品の選択と購入方法を正しく行えば、専門家に劣らない運用成果を得られる可能性があります。商品数が非常に多いです。

●デメリット⇒値下がりリスクがあります。また、手数料が異常に高いものや、割りに合わないボッタクリ商品もあるので注意が必要です。

ETF(上場投資信託)の特徴とメリット&デメリット

●内容⇒投資信託ではあるが、証券取引所に上場しているため株式のように売り買いができます。値上がり益、分配金が期待できます。

●メリット⇒ファンドの運用額が大きく手数料も安価なものが多いです。商品自体は投資信託と類似していますが、株式と同じように証券市場で売買取引ができます。また、投資信託とは異なり、金や不動産など幅広い商品が存在します。

●デメリット⇒値下がりリスク・上場廃止リスクがあります。商品の幅は広い反面、商品数は投資信託と比較すると少ないです。NISAで購入した場合、分配金は自動再投資されず再投資すると非課税枠から外れます。

つみたてNISAでは「投資信託」と「ETF」のどちらも選択できますが、私は投資信託が良いと思います。

つみたてNISAで投資商品を選択する際の基準

投資商品を選択する際に大事な判断基準をご紹介します。

つみたてNISAで投資商品を選択する際のチェックポイント

●投資商品の分散性(構成内容)

●投資商品の手数料(信託報酬など)

●分配金の再投資有無

基本的な情報は、各投資商品の目論見書や運用報告書をチェックすれば把握できます。

投資商品の分散性(構成内容)

分散された商品を選択しましょう。

「全世界株」「先進国株」「新興国株」「国内株」「先進国債券」「新興国債券」「国内債券」「株式+債券」「REIT」「資産バランス型」など多種多様なラインナップがあります。

分散の例をご紹介します。

分散の例

●地域:全世界、先進国、新興国、国内など

●種類:株式、債券、REITなど

●銘柄数:米国株約500銘柄を対象、米国株3500銘柄以上を対象など

投資先がどんな構成内容か?を把握することが大切です。

investment.jpeg

投資商品の手数料(信託報酬など)

運用期間中には信託報酬などの手数料が発生しますので、できるだけ安価なものを選択することが大事です。

手数料の利率1%の差が長期的には大きな金額の差になりますので、手数料の安い、優良な投資商品を選択することが大事です。

読者の方
読者の方
信託報酬の数%ってそんなに大きい差なの?

こんな疑問が浮かぶと思いますので、実際の数値で試算してみましょう。

信託報酬は保有中に常にかかるコストになりますので、保有期間が長期になるほど「塵も積もれば山となる」ということをイメージしていただけると思います。

信託報酬の試算

●前提条件:投資金額が100万円、信託報酬0.1%(年率)

●信託報酬:100万円×0.001(手数料0.1%)=1,000円

●税額:1,000円×0.1(10%)=100円

●1年間に要する手数料:1,100円

信託報酬の試算

●前提条件:投資金額が100万円、信託報酬0.5%(年率)

●信託報酬:100万円×0.005(手数料0.5%)=5,000円

●税額:5,000円×0.1(10%)=500円

●1年間に要する手数料:5,500円

信託報酬の試算

●前提条件:投資金額が100万円、信託報酬1.0%(年率)

●信託報酬:100万円×0.01(手数料1.0%)=10,000円

●税額:10,000円×0.1(10%)=1,000円

●1年間に要する手数料11,000円

信託報酬の試算

●前提条件:投資金額が100万円、信託報酬1.5%(年率)

●信託報酬:100万円×0.015(手数料1.5%)=15,000円

●税額:15,000円×0.1(10%)=1,500円

●1年間に要する手数料:16,500円

個人的には、インデックスファンドの信託報酬は0.3%未満から選ぶようにしています。

ちなみに、信託報酬は年率で記載されていますが、実際には日割りされて毎日1回基準価額が計算されるときに費用として支払われています。

分配金の再投資

複利効果を得るためには、分配金を再投資が良いとされています。

投資信託購入時に「再投資型」を選択しましょう。

余談ですが、高配当ETFをNISAでする場合、配当金が非課税から外れるため再投資効率が落ちるということもあります。

つみたてNISAのおすすめ投資信託

ここまでご覧いただいた上で、こう思った方向けに参考例としてご紹介します。

読者の方
読者の方
オススメの投資信託を早く教えてよ!

あくまで「私見」で候補にするものであり、利益の保証や購入を推奨する意図はありません。元本割れの可能性がありますので、最終判断は自己責任でお願いします。

【つみたてNISA】低コストな全世界株インデックスファンド(投資信託)

全世界株という名前の通り、これ1本で世界に分散投資できる素晴らしい商品です。

画像の拡大リンク先はこちら

項目ごとに順位付けすると下記のようになります。

1位2位3位
手数料の安さSBI・全世界株楽天・全世界株eMaxis Slim全世界株
純資産総額の多さeMaxis Slim全世界株楽天・全世界株SBI・全世界株
トラッキングエラーが小さいeMaxis Slim全世界株SBI・全世界株楽天・全世界株

私であれば、「管理費用」「純資産総額」「トラッキングエラー」の総合力と「大型株中心」「中小型株までカバー」の好み次第で以下2つを検討すると思います。

要チェック投資信託

●eMAXIS Slim全世界株式(大~中型株中心に約3,000銘柄、時価総額約85%)⇒大型株派

●楽天・全世界株式インデックス・ファンド(大~小型株中心に約8,000銘柄、時価総額約98%)大~小型株分散派

【つみたてNISA】低コストな先進国株インデックスファンド(投資信託)

投資対象は日本を除く先進国に限定した商品です。

画像の拡大リンク先はこちら

全世界株よりも純資産総額の大きいファンドが複数存在することから、根強い人気があると推察します。

盲点なのは、先進国というカテゴリーに中国が入っていないということです。

先進国と言いながら、70%前後は米国株が占めているファンドが多いです。

中国は新興国の扱いになりますので、先進国株からは除外されています。

項目ごとに順位付けすると下記のようになります。

1位2位3位4位
手数料の安さSBI・先進国株 たわらノーロード 先進国株ニッセイ外国株eMaxis Slim先進国株
純資産総額の多さニッセイ外国株eMaxis Slim先進国株たわらノーロード 先進国株SBI・先進国株
トラッキングエラーが小さいニッセイ外国株eMaxis Slim先進国株たわらノーロード 先進国株SBI・先進国株

要チェック投資信託

ニッセイ外国株式インデックスファンド

【つみたてNISA】低コストな米国株インデックスファンド(投資信託)

昨今の米国株人気を象徴するように、ファンドの純資産総額が一気に拡大しています。

画像の拡大リンク先はこちら

S&P500連動ファンドは、ざっくり言うと米国を代表する500社・米国全体の約80%に投資することになります。

バンガード・トータル・ストック・マーケットETFはS&P500に含まれていない中小株も含めた約3,500銘柄以上が対象です。

項目ごとに順位付けすると下記のようになります。

1位2位3位
手数料の安さSBI・V・S&P500eMaxis Slim米国株楽天・全米株
純資産総額の多さeMaxis Slim米国株楽天・全米株SBI・V・S&P500
トラッキングエラーが小さい楽天・全米株eMaxis Slim米国株

※SBI・V・全米インデックスファンドは2021年6月~なので、除外しました。

管理費用・純資産総額・トラッキングエラーの観点から以下3つの候補であれば、大差ない成績が見込めるのではないでしょうか。

あとは、S&P500連動にするか、より広く分散投資させたいかの好みで判断するのもありですね。

要チェック投資信託

●S&P500派&SBI証券口座保有⇒SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

●S&P500派&楽天証券口座保有⇒eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

●全米派&SBI証券口座保有⇒SBI・V・全米株式インデックス・ファンド

●全米派&楽天証券口座保有⇒楽天・全米株式インデックス・ファンド

【つみたてNISA】低コストなバランス型ファンド(投資信託)

株式100%はリスクが高いので資産を分散させたいと考えている方には、バランスファンドという商品もあります。

株式・債券・REIT(不動産)などの資産を分散させることが1つのファンドで可能です。

資産の分散で身近な事例として、私たちの年金を運用するGPIFは以下の運用を行っています。

引用:GPIF「2021年度の運用状況

要チェック投資信託

●GPIFと類似の運用を目指したい派⇒ニッセイ・インデックスバランスF 4資産均等型

●REITも入れたい派⇒eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)

証券口座での購入手順

証券口座で購入する方法は、楽天証券とSBI証券の公式リンクをご紹介します。

楽天証券公式サイト内の手順開設リンクはこちら

SBI証券「設定画面への銘柄追加方法」リンクはこちら

SBI証券「買付注文入力」リンクはこちら

これから新規で口座を開設する方は、つみたてNISAであれば「楽天証券」がオススメです。

理由は、つみたてNISAの毎月支払いを楽天カード決済可能なので、毎月1%はポイント還元の恩恵をうけることができるからです!(上限は月5万円まで)。

まとめ

つみたてNISAに関して概要をご紹介しました。

つみたてNISAを利用する際のポイント

①手数料が安い投資信託を選ぶ

②長期的に右肩上がりの可能性がある商品を選ぶ(全世界株や米国株の投信など)

③リスク分散された商品を選ぶ

④機械的にコツコツ毎月積み立てる(月33,333円)

⑤購入を設定して口座に資金を入れた後は値動きを見ない

⑥投資信託は資産運用額が大きいものを選ぶ

⑦オススメ証券口座は楽天証券(ポイント還元率)

税制優遇もある非常にメリットの大きい制度になりますので、株式投資をする方は是非検討してみてはいかがでしょうか。

20年の長期投資では、途中で株式市場の暴落が発生すると思いますが、つみたてNISAは淡々と継続していくことが大切です。

そういう意味で、最初に設定されしておけば「投資していることを忘れる」「放置する」というのも重要な要素になると思います。

将来に向けて一緒に資産運用を進めていきましょう。

家計見直しや資産運用をこれから考えていきたい方は、こちらの書籍がオススメですよ。


本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

関連記事は以下をご覧ください。

投資方針をこれから決めたい方にはこちらがおすすめです。

楽天証券とSBI証券の比較を一覧で知りたい方はこちらをどうぞ。

優良な投資信託の手数料比較や、ファンドを確認したい方は以下記事をご覧ください。

投資を開始する際には、目標額から逆算が大事ということを解説しています。

投資をする際に知っておくべき大事なルールです。

つみたてNISAの次に株式投資をする方向けの記事です。

iDeCoについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

もし今回の記事を「いいね!」を思っていただけた方は、ポチっとクリック(応援)してもらえると嬉しいです!

にほんブログ村 その他生活ブログ マネー(お金)へ
にほんブログ村