製薬業界ネタ PR

新人MRにおすすめグッズTOP10!MR歴10年以上の筆者が1年目に戻ったら絶対買うもの

今回は、Twitterでフォローしている6名のブロガーさんとの相互企画記事です!

テーマ「○○な私が新人に戻るとしたら絶対買うものトップ10」

6名それぞれの視点から、このテーマに対する回答記事を作成しています!

同時刻に記事を一斉公開していますので、それぞれのブロガーさんがどんなことを考えているのか見比べていただき、読者のみなさまに合う「必要なモノ」が見つかれば嬉しいです。

私の場合は、このような条件で10選ご紹介します。

筆者
筆者

経済的自由を目指す新人MRなら絶対にこの10個を買う!

ちなみに、2月にTwitterでこんな発信を行いました。

この考え方をベースに、「投資」「本を買う」のテーマを掘り下げて10個厳選しました。

※ご紹介するモノは、もちろん全て私は現在も保有しています。

親へのプレゼントは当記事で割愛していますが、とっても大事なので初任給で必ず買いましょう!

この記事はこんな方にオススメです。

新社会人
新社会人
社会人になったら何を買っておけばいいのかな?
新社会人
新社会人
社会人の準備は何をすればいいの?

1位 株式購入(投資信託・ETF)

株式を購入し、投資家になりましょう!

筆者
筆者

不動の1位です!まずは、インデックスファンドを選択しましょう。

資本主義社会では、「資産運用によって得られる富は、労働によって得られる富よりも成長が早い」というr>gという不等式が成り立っています。

つまり、資産家の方が強者の世界で私たちは生活しています。

社会人として学生時代よりも多くの収入を手にした今こそ、株式投資で資産家の仲間入りをしましょう!

①「SBI証券」or「楽天証券」の口座を開設する

②つみたてNISAも同時に申し込みを行う

③「全世界株」or「米国株」のインデックスファンドを定期購入する(つみたてNISAの非課税枠から活用)

④雨の日も風の日もコツコツ投資を継続する

私であれば下記銘柄を候補と考えます。

投資信託

「eMAXIS Slim 全世界株式」※全世界

「楽天VT」※全世界

「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」※米国

「楽天VTI」※米国

ETF

「VT」※全世界

「VTI」※全世界

「VOO」※米国

※利益を保証するものではありませんので、投資は自己責任でお願いします。

証券口座未開設の方は、ネット証券口座がオススメです。

●楽天証券→公式ホームページリンク先

●SBI証券→公式ホームページリンク先

投資の入り口として有用な「つみたてNISA」を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

2位【書籍】お金の大学


誰にでも分かりやすく、お金を「貯める」「稼ぐ」「増やす」「守る」「使う」の5カテゴリーを学ぶことができます。

筆者
筆者

マネーリテラシーを高めることは本っっっ当に大事ですよ!

社会人になってから給与明細を確認する度に、きっとこんな気持ちを抱きます。

新社会人
新社会人
税金ってこんなに払うの?
新社会人
新社会人
年収と手取りのお金って違うんだ・・・。

社会人になると収入も増えますが、「税金」「保険」「消費」「浪費」といった支出も同時に増えていきますので、意外とお金が貯まらない状況に陥る可能性があります。

この書籍に記載されている「お金にまつわる5つの力」を知っておけば、資産形成スピードにも大きな差が出ます!

ご自身の明るい未来を切り開く1冊として是非オススメします。

当ブログではお金の大学を解説した記事があるので試しにご覧ください。

3位【書籍】いらない保険


不要な保険に加入しないために必須の知識を学べます。

筆者
筆者

保険は人生で必ず契約することになります。自分で必要・不必要の判断軸を持つための知識が絶対に必要です!

入社後、会社の先輩などからこんなアドバイスを受けることがあります。

先輩
先輩
とりあえず保険は入っておいた方がいいよ!

先輩は善意で勧めているとは思いますが、「社会保険」や「会社の制度」を正確に把握せず、漠然とした不安感を根拠に保険加入を勧める方が意外と多いので、注意しましょう。

日本は公的制度が充実しているので、自分がどの程度の保障を受けられるのかを把握した上で、不足すると感じる分だけ民間保険に加入することが大切です。

ちなみに、保険には「必要な保険」と「不要な保険」が混在しています。

この書籍を読んことで、「不要な保険」への加入を回避する知識が得られますのでオススメです。

書籍で学べること

●健康保険が優れている点

●がん保険の注意点

●介護保険よりも優れた対策

●貯蓄・運用型保険の注意点

●検討に値する保険は何か?

ちなみに、筆者が加入する保険を知りたい方はこちらをご覧ください。

4位【書籍】投資の大原則


投資を成功させるために大切な「原理・原則」を学ぶことができます。

筆者
筆者

株式投資をする人は絶対に読んでおくべき一冊ですよ!

資産運用を始めていくと、「投機の誘惑」「暴落の不安・迷い」などが次々と迫ってきます。

そんな時に、正しい判断をするためにも「原理・原則」を学んでおけば、航路を守って進み続けることができます。

数ある投資書籍の中でも投資初心者に読みやすく、理論がしっかりしているので、私は最初の1冊としてこの書籍をオススメします。

書籍で学べること

●若いうちから貯蓄を始め、続けること

●会社や国の制度を有効に活用すること

●インデックスファンドで分散投資

●年に1度、資産配分を見直す

●自分の決めた投資方法を守り、市場の動きは気にしない

5位【書籍】ウォール街のランダム・ウォーカー


なぜ個人投資家は「インデックスファンド」と呼ばれる指数に連動した商品に投資することが良いのか?を学ぶことができます。

筆者
筆者

本格的に株式投資を行っていく人にはオススメの一冊ですよ!

株式投資の教科書として位置づけても良い名著です。

初版の発売から45年の歳月が経過しても、色あせない投資理論や最新の投資戦略に関して解説されています。

最終的にはインデックス投資を推奨する内容ですが、その背景としてアクティブファンドやテクニカル分析の欠点なども細かく解説されているのでとても勉強になります。

投資の勉強を開始し、もっと知識を深めたいと考える方にオススメの書籍です。

書籍で学べること

●個人投資家はインデックスファンドを購入し、持ち続ける方が良い成果を生む

●過去のバブルで起こった事例

●プロ投資家の運用成績と手法

●新しい投資理論

●投資の手引き(ウォール街の歩き方)

6位【書籍】やってはいけない不動産投資


不動産投資で大失敗しないために必要な知識を学ぶことができます。

筆者
筆者

高年収のサラリーマンは狙われやすいターゲットです。

不動産投資で損しない知識は自分の身を助けてくれますよ!

ある日、こんな電話や勧誘が1度は必ずきます。

不動産営業マン
不動産営業マン
いい投資物件が見つかったのですが、話だけでも聞いてみませんか?節税や老後対策になりますよ

不動産投資自体は資産形成に有用な選択肢ですが、金額が大きいことから失敗すると人生に大きな痛手を食らうこともあります。

私の周りでも複数のMRさんが「新築ワンルーム」「節税」「老後対策」「運用はお任せ」といった危険ワードに気付かず、低利回りの投資案件に引っかかり、莫大な損失を出しています。

そんな悪徳不動産業者・営業マンが実際に存在しますので、致命傷を負わないために必須の不動産投資に関する最低限の知識をこの1冊で学んでおきましょう!

書籍で学べること

●悪徳業者の手口:「長期保証」「チャンスを錯覚」「リスクから目をそらす」「不正を気付かせない」「高利回りに見せかける」「嘘をつく」

●自分の目と足で見極める

●コストとリスクを全て洗い出す

●迷ったら引き返す

●身の丈にあた投資をする

7位【書籍】嫌われる勇気


他人と比較せず、自分がコントロールできることだけに集中できるようになります。

筆者
筆者

人生のバイブルと言っても良い名著ですよ!

仕事をしていると、こんな感情を抱くことがあります。

自分
自分
同期と比べて○○が劣っている・・・。
自分
自分
あの人は成果が出て羨ましい。

他人と比較し始めると、常に劣等感や負の感情を抱き続けるので人生が苦しくなっていきます。

特に入社後しばらくは、同期の間で

同期
同期
最近、注力製品のAで大きな成果を出して、表彰されたんだよ!
同期
同期
若手なのに大きなプロジェクトを任された!

こんなマウント合戦が出てくることもあります。

それに対して、毎回自分と比較して一喜一憂することはデメリットしかないです。

この書籍を読むことで、「自分がコントロールできることに集中し、人生を周りとの競争ではなく自分の理想像に対して今の自分はどんな状態か?」という思考ができるようになります。

ストレスを溜めにくい人生を過ごす参考にもなるオススメ書籍です。

書籍で学べること

●劣等感を持つことは悪いことではない

●過去の自分よりも成長していればOK

●自分がコントロールできることだけに集中する

●他者のために自分の人生を歩まない

●対人関係にあるのは横の関係のみ

●今の自分を受け入れる

●今の環境をできないことの言い訳に使わない

8位 【書籍】「仕事ができる」とはどういうことか?


仕事のセンスを磨く「コツ」や「考え方」を学ぶことができます。

筆者
筆者

スキルUPの書籍は多いですが、この本は仕事のセンスを磨く意味や手段を学べるので貴重ですよ!

職場で誰もが一目を置く「仕事ができる人」は、一体何が違うのか?

そして、自分が一目を置かれる人材になるために、どんなことをすればよいかのノウハウやヒントが詰まった名著です。

仕事のセンスを磨くコツを知っていれば、その後の成長速度は変わってきますので、モチベーションの高い方は必読だと思います。

書籍で学べること

●周囲の人間から「○○さんじゃないとダメだ」と思われる人材が、仕事のできる人

●スキルに加えてセンスを磨くことに注力する

●センスは後天的に伸ばすことができる。他者から学ぶ。

9位 仕事用の時計

「仕事モード⇔休みモード」のスイッチを切り替えるために、私は「仕事用の時計」が必要だと思います。

筆者
筆者

気持ちのオン・オフって大事ですよ!

気持ちの切り替えをしやすくするために、仕事の時だけ必ず身に着けるモノがあると、「さあ仕事しよう!」という気持ちになりやいです。

そこで、誰でも仕事中に身に着けやすい定番が「仕事用の時計」ということです。

ですので、「仕事用の時計」であれば種類は個人の好み次第で、何でも良いと思います。

ちなみに私は入社してから10年以上経過した現在も、仕事の日は常にシチズン時計の「ATTESA Eco-Drive」を一途に使い続けています。

(私の使っている時計は古すぎて、今はデザインが少し変わっているみたいです↓)

私がこの時計を使用する理由は以下の4点です。

オススメの理由

定期的な電池交換が不要なので管理がラク(10年以上電池交換を1度もしたことがない)

電波時計なので、時刻合わせが一切不要で常に正確(信頼感)

値段が高すぎず安すぎずのちょうどよいバランス(コスパが良い)

すぐに日付が分かる(とっさに今日は何日かをすぐ確認できる)

みなさんも、気持ちの「オン・オフ」ができる、自分にピッタリの時計を選んでみてはいかがでしょうか。


10位 靴

良い靴を持っておきましょう。

筆者
筆者

良い営業マンは靴が綺麗って本当にある気がします!

良すぎる靴はゴムをつけないとスケートリンクみたいに滑るから気を付けてください!笑

良い靴を履くと気持ちも引き締まり、所作も正されるので良いですよ。

MRをしていると、教授クラスの顧客は身に着けているモノも高級なケースが多いので、良い靴を履いていると話のネタになることもあります。

私はTreading Postというお店で「Crockett&Jones」や「Treading Postオリジナルブランド」の靴を購入することが多いです。(リンクはこちら)

他にもREGALは価格帯もリーズナブルな商品がありますので、最初に購入するなら良いかもしれません。(リンクはこちら)

まとめ

今回は、私が新人になった場合に必ず買うものTOP10をご紹介しました。

カテゴリーで分けると「資産運用」「マネーリテラシー」「自己投資」の3つです。

メディ太のオススメ

①株式:資産運用

②お金の大学:マネーリテラシーUP

③投資の大原則:資産運用

④ウォール街のランダム・ウォーカー:資産運用

⑤いらない保険:生活防衛力UP

⑥やってはいけない不動産投資:資産運用

⑦嫌われる勇気:自己投資

⑧「仕事ができる」とはどういうことか?:自己投資

⑨時計:自己投資

⑩靴:自己投資

コラボ企画のブロガーさんリンク

他のブロガーさん4名も同じテーマでオススメ記事を作成しています!

是非ご覧ください!

●チクチクさん製薬MRの私が新人に戻ったら絶対買うものトップ10

●DENKO-SEKKA04さん臨床開発モニターの私が新人に戻ったら絶対買うもの【トップ10】

●E-Taroさんヘルスケア業界でフリーランスとして働く私が新人に戻ったら絶対に買うものトップ10

●ヒロシズさんヘルスケア事業企画を楽しむ私が新人に戻ったら絶対に買うものTop10!

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

当ブログのオススメ記事は以下をご覧ください。

MRの方で、すぐに転職の予定がなくても準備だけはしておきたい人向けに解説しています。

MRのキャリアについて考えてみました。

多くのサラリーマンが該当する企業型確定拠出年金について解説しています。

3位の書籍「投資の大原則」の中で、失敗しないための知識をまとめた記事はこちらです。

7位の書籍「嫌われる勇気」の要点をまとめた記事はこちらです。

8位の書籍「仕事ができるとはどういうことか?」の要点をまとめた記事はこちらです。

もし今回の記事を「いいね!」を思っていただけた方は、ポチっとクリックして投票(応援)してもらえると嬉しいです!

にほんブログ村 病気ブログ 医療従事者・MRへ
にほんブログ村